「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

一之宮

【対馬国一之宮】海神神社(かいじんじんじゃ)海の民・日本人の原点が見つかる島

長崎県対馬市 九州最北端に位置する対馬。 森林が島面積の89%を占め、太古からの原生林が多く残されている。 地理的条件によって、幾度となく歴史の舞台になった。 白村江の戦い、元寇、倭寇、朝鮮出兵、日露戦争、等々。 常に国防の最前線としての役割を担…

【壱岐国一之宮】天手長男神社(あめのたながおじんじゃ)天地を繋ぐ架け橋になった神

長崎県壱岐市 壱岐は、九州北岸の玄界灘上の島である。 「古事記」では、5番目に生まれた島とされ、 天比登都柱(あめひとつばしら)と呼ばれる。 「柱」とは、 天地を結ぶ交通路という意味で、 壱岐は、天と地を繋ぐ架け橋の役割を担っていたと考えられた。…

【筑前国一之宮】筥崎宮(はこざきぐう)秀吉も愛した千代松原に鎮む神

福岡県福岡市 「敵国降伏」 第60代醍醐天皇の直筆を型取ったと伝わる。 こんな額が飾られた楼門は、世界広しと言えどもここだけ。 鎌倉時代、蒙古襲来の際、起死回生の神風を呼び起こしたとされ、以後「戦いの神」として歴代の武将達に崇敬された。 別称、筥…

【筑後国一之宮】高良大社(こうらたいしゃ)歴史を消してしまう驚異の謎神

福岡県久留米市 筑紫平野は、福岡県・佐賀県の南部、有明海の湾奥に面する地域を指す。 約1,200平方キロメートル。 一級河川・筑後川および矢部川、嘉瀬川、六角川により形成された九州最大の平野である。 高良神社は、そのほぼ中心。 古来より、神様が宿る…

【肥前国一之宮】千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)戦いの神が宿ると奇跡が起きる件

佐賀県三養基郡みやき町 創建は、神亀元年(724年)と伝わる。 当時の役人、壬生春成が猟をしていると、一羽の白鳩が飛んできて春成の弓先に止まった。 不思議に思った春成は、その晩、夢を見る。 一人の白髪の老人が夢に現れて、 「八幡大神のご臨降である…

【肥前国一之宮】與止日女神社(よどひめじんじゃ)乙姫様か?もしかして卑弥呼か?

佐賀県佐賀市大和町 創建については、欽明天皇25年(564年)に與止姫の神が鎮座したのが始まりとされる。 祭神は、與止日女命 (よどひめのみこと) 神功皇后の妹とも、 神武天皇の祖母、豊玉姫とも、 竜宮城の乙姫とも、 古すぎて、いまだ謎の多い女神であ…

【肥後国一之宮】阿蘇神社(あそじんじゃ)火の鳥を産んだ九州最強の神か。

阿蘇神社は、神武天皇の孫 健磐龍命(たけいわたつのみこと) を祀る2000年以上の歴史を有する古社である。 古来からの阿蘇信仰と融合し、肥後NO.1の神様として崇敬をあつめてきた。 山頂の火口湯溜まりは「神霊池」とよばれ、阿蘇神のご神体とされる。 麓の…

【薩摩国一之宮】新田神社(にったじんじゃ)天皇家の始祖が眠る聖地なのか?

鹿児島県薩摩川内市 今更だが、天孫族の神について、おさらいをしてみたい。 新田神社の祭神・ニニギノミコトは、皇室の祖神である天照大神の孫として地上に降り、歴代天皇の祖先となった神である アマテラスがオオクニヌシから地上の支配権を譲られた後、使…

【薩摩国一之宮】枚聞神社(ひらききじんじゃ)薩摩はオリジナル神話の宝庫。だけど以外に。。

鹿児島県指宿市開聞十町 開聞岳(かいもんだけ) 薩摩半島の最南端に位置し、 「薩摩富士」 とも呼ばれる指宿のシンボルである。 枚聞神社は、その北麓に位置し、古くから、交通・航海の安全、漁業守護の神として、人々の崇敬を集めてきた。 祭神は、大日貴…

【大隅国一之宮】鹿児島神宮(かごしまじんぐう)古すぎて神話が最近の話に聞こえる件

鹿児島県霧島市隼人町 創始は、社伝によると遠く神代と言われる。。 祭神、天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと) 長い。。つまり山幸彦である。 現在地に遷座されたのは、和銅元年(708年)。 山幸彦は、天孫降臨の主役・ニニギノミコ…

【日向国一之宮】都農神社(つのじんじゃ)神話の里どころか、遥か昔から。。

宮崎県児湯郡都農町 日向の国・宮崎は、神話の里。 日本神話発祥の地とも言われる。 天の岩戸伝説に始まり、 天孫降臨 海幸彦・山幸彦の物語 等々、県内のいたる所に、神話の舞台となるゆかりの地が点在している。 そんな中で、 日向国一之宮は「都農神社」 …

【豊後国一之宮】西寒多神社(ささむたじんじゃ)太陽神と月の神!どっちも祀る深い訳とは。

祭神は、西寒多大神 (ささむたのおおかみ) ツキヨミノミコト アマテラスオオミカミ アメノオシホミミノミコト 以上、3神の総称と言われている。 今回は、アマテラスの弟神、 ツキヨミノミコト(月読命)について。 古事記では、イザナギが黄泉国から逃げ帰…

【豊後国一之宮】柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)周りが大物だらけ14代天皇の話

大分県大分市 古来より、豊後を代表する宇佐八幡の別宮とされる。 ここでは、主祭神・14代仲哀天皇について。 容姿端正、身長一丈(180cmくらい?)。 父は、神話のヒーロー・ヤマトタケルノミコト。 妻は、誰もが知る伝説の女傑・神功皇后。 大スター達に囲ま…

【豊前国一之宮】宇佐神宮(うさじんぐう)八幡様が一番人気になった理由

全国一之宮シリーズ、最終コーナーの九州に入る。 大分県宇佐市 創建は、欽明天皇の御代、西暦571年と伝わる。 全国には、11万以上の神社があるらしいが、 その中で最多の4万を超える八幡神社の総本宮が、宇佐神宮である。 今回は、祭神・15代応神天皇につい…

【伊予国一之宮】大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)海の恵みも山神の思し召し!

瀬戸内海に浮かぶ大三島。 日本最古級の神社は、島中央の鷲ヶ頭山(標高436m)の西麓に鎮座する。 祭神の大山積神(おおやまづみのかみ)は、 天孫降臨伝説の主役のひとり コノハナサクヤヒメ の父と伝わる。 全国に897社ある大山祇神社の総本社であり、 戦…

【土佐国一之宮】土佐神社(とさじんじゃ)祭神は元祖「いごっそう」??

高知県高知市 祭神・味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ) 『古事記』では大国主命と子とされる。 農具の鋤(すき)や雷に関わる五穀豊穣の神とされ、地域で多くの人々の崇敬を受けて来た。 あまり聞かない神様だが、土佐では特に大切にされた神様。 な…

【讃岐国一之宮】田村神社(たむらじんじゃ)巫女神と龍神。あと讃岐といえば、、?

香川県高松市一宮町 田村神社は、もともと当地の水神(龍神)だったとする説がある。 現在の祭神は、 倭迹迹日百襲姫命 (やまとととひももそひめのみこと) 第7代孝霊天皇の皇女で、 瀬戸内の守護神・吉備津彦命(きびつひこのみこと)の姉である。 古代、…

【阿波国一之宮】大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)争いを避けた職人気質の神

徳島県鳴門市大麻町 祭神・大麻比古神(おおあさひこのかみ)は、 古代氏族・忌部(いんべ)一族の祖と伝わる。 社伝では、 2600年前、神武天皇の時代。 祭神の孫、天富命(あめのとみのみこと) が、阿波に移り住み、 麻など主要植物を育て、この地を開拓し…

【淡路国一之宮】伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)古代日本の成り立ちとご先祖様の話

兵庫県淡路市 日本最古の神社とも言われる。 祭神は、 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) と 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 日本書紀/古事記には、 国産みの後、伊弉諾尊は、最初に生んだ淡路島にもどり、余生を過ごした。 と記されている。 島内、多賀の幽宮(…

【紀伊国一之宮】伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)国も地位も譲り渡した最高神

和歌山県和歌山市 もともとの場所には、現在、日前神宮・国懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかがすじんぐう)が鎮座している。。 古代、紀伊の地にも天孫族への国譲りがあったということか。 現在地に遷座されたのは、和銅6年(713年)と伝わる。。 祭神は、…

【紀伊国一之宮】日前神宮(ひのくまじんぐう)・國懸神宮(くにかかすじんぐう)神鏡の話

和歌山県和歌山市 創建は、2600年以上前。 同一境内に、2社の大社を祀っている。 理由は、それぞれで祀られるご神体が、あまりに貴重だから。 2枚の鏡のことで、 日像鏡(ひがたのかがみ) と 日矛鏡(ひぼこのかがみ) という。 どちらも天界(高天原)にお…

【紀伊国一之宮】丹生都比売神社 (にうつひめじんじゃ)仏教を受け入れた神様について

和歌山県伊都郡かつらぎ町 朱の美しい社殿は、神功皇后出兵の際、武具や船を朱色に塗ったことが由来とされる。 ここでは、神社の仏教の関わりについて 奈良時代、唐から帰国した弘法大師空海が、真言密教の修験場を開くにあたって、神社側は、領地だった高野…

【播磨国一之宮】伊和神社(いわじんじゃ)国譲りに逆らった播磨の軍神

兵庫県宍粟市(しそうし) 姫路市から北に40km、山村にその神社はある。 祭神は、伊和大神(いわのおおかみ) 大国主命の別名とも言われるが、史上初めて播磨を統一した神とされる。 播磨国風土記によると、 出雲の国譲りの後、郷土を出た伊和大神は、播磨の…

【美作国一之宮】中山神社(なかやまじんじゃ)太古の昔、金属には神が宿った。

岡山県津山市 ちなみに美作国は「みまさかこく」と読む。 社伝では、慶雲4年(707年)の創建とされる。 主祭神は、鏡作神(かがみつくりのかみ)だが、 ここでは、もう一柱の石凝姥神(いしこりどめのかみ)について。 名前は硬いが、女神である。 アマテラ…

【備前国一之宮】吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)桃太郎は実在したか。

岡山県岡山市北区 神体山“吉備の中山”の北東麓に鎮座する。 もともとは、祭神・大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の住居跡だったと考えられている。 夏至の日の出には、正面鳥居から真っ直ぐ太陽の光が差し込み、神殿の鏡に当たることから、通称「朝日…

【備中国一之宮】吉備津神社(きびつじんじゃ)瀬戸内に遺した神々の贈り物

岡山県岡山市の西。 備前国と備中国の境に位置する「吉備の中山」の西麓に鎮座する。 吉備の中山は古来より神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社がある。 古代、吉備国の総鎮守であったが、吉備国が分割されてから、備中国の一之宮とされ、分霊…

【備後国一之宮】吉備津神社(きびつじんじゃ)同じ名前の一之宮が並ぶ理由

広島県福山市 地元では 「一宮さん(いっきゅうさん)」 と呼ばれている。 今回から、同じ名前の一之宮が3社続くので、その理由を。 古代、瀬戸内海北の一帯には、「吉備(きび)」という名の大国があった。 エリアは、広島県東部から岡山県全域、兵庫県西部…

【安芸国一之宮】厳島神社(いつくしまじんじゃ)平家はなぜ「平家」なのか。

広島県廿日市市 人間の創造性というものは、大したもので、たまにこんな圧倒的な造形美を生み出すことがある。 海を敷地とした独創的な配置構成、平安の建築技術「寝殿造り」の粋を極めた日本屈指の名社と言える。 推古天皇元年(593年)の創建。 祭神は海神…

【周防国一之宮】玉祖神社(たまのおやじんじゃ)勾玉とは何か。

山口県防府市 古代史の文献で、「一之宮」という名前が使われたのは、玉祖神社が最初。 創建については、勾玉(まがたま)を作る技術集団の玉造部(たまつくりべ)が、祖神をこの地に祀ったのが始まりとされる。 祭神は、玉祖命(たまのおやのみこと) 天照…

【長門国一之宮】住吉神社と女傑・神功皇后の信仰

山口県下関市 さあ、今回から瀬戸内海。 山陽道を東に。 住吉神社としては、摂津国、筑前国に次いで3社目の紹介となる。 特徴としては、なんといっても社殿。 本殿は応安3年(1370年)に周防、長門、石見の守護大名・大内氏によって造営された。 現在、国宝…