「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【肥前国一之宮】與止日女神社(よどひめじんじゃ)乙姫様か?もしかして卑弥呼か?

佐賀県佐賀市大和町

 

創建については、欽明天皇25年(564年)に與止姫の神が鎮座したのが始まりとされる。

 

f:id:bit150430:20200413223522p:plain


祭神は、與止日女命 (よどひめのみこと)

 

神功皇后の妹とも、

 

神武天皇の祖母、豊玉姫とも、

 

竜宮城の乙姫とも、

 

古すぎて、いまだ謎の多い女神である。

 

f:id:bit150430:20200413223542p:plain


そこで、ここでは諸説のひとつをご紹介したい。


北部九州には、與止日女神(淀姫神)を祀る神社が多数あるが、6社が嘉瀬川流域にある。

 

f:id:bit150430:20200413223600p:plain

 

嘉瀬川は、古代「佐嘉川(さかがわ)」と呼ばれていた。


「肥前国風土記」によると、かつて川の上流には、荒ぶる神が棲みつき、通行人の半分を殺したという。

 

f:id:bit150430:20200413223628p:plain

 

困り果てた役人は、まだヤマト朝廷に服属していなかった豪族の女性「大山田女」と「狭山田女」に祈祷を願い出る。

 

二人は、土で馬と人を造り、荒ぶる神を祀ったところ、惨事はピタッと止んだという。


感謝された二人は、以後「賢女(さかしめ)」と称えらえた。

 

これが、「佐賀」の地名の由来である。。。。か?


後に、この二人か、どちらか一人が、與止日女神となったのではないか。という説。

 

f:id:bit150430:20200413224007p:plain


古代、ヤマト朝廷に服属しない豪族は、

 

「土蜘蛛(つちぐも)」

 

と呼ばれた。

 

天皇への恭順しない土着の民の蔑称であり、後に蜘蛛の姿をした妖怪にされてしまった。

 

f:id:bit150430:20200413223701p:plain

 

その分布領域は、

 

豊後国に4

筑後国に1

肥後国に1

日向国に1

大和国に5

越後国に1

常陸国に3

 

と全国に点在するが、肥前国には7カ所もあったと記録されている。

 

「つちぐも」という名は「つちごもり」に由来しているとされ、横穴のような住居で暮らしてた様子から付けられたとも言われる。

 

熊本にある謎の遺跡「トンカラリン」的もその一つかと。。

 

f:id:bit150430:20200413224132p:plain

 

首長の名前には、「女」(め)や「媛」(ひめ)が使われている場合もあり、女性が霊力をもって治めていた地域もあったのかも。。。

 

「大山田女」「狭山田女」は、土蜘蛛一族の巫女だったのか。

 

はたまた、女王だったのか。

 

f:id:bit150430:20200413224158p:plain

 

各地に存在するヤマト政権に逆らった女性達の存在。

 

f:id:bit150430:20200413224225p:plain

 

速見村の速津媛(はやつひめ)とか


山門郡の田油津媛(たぶらつひめ)とか


五馬山の五馬姫(いつまひめ)とか・・・・・

 

全国いたるところに卑弥呼がいたという話である。

 

【外部リンク】

 

http://yodohime.area9.jp/