一之宮-山陽道
兵庫県宍粟市(しそうし) 姫路市から北に40km、山村にその神社はある。 祭神は、伊和大神(いわのおおかみ) 大国主命の別名とも言われるが、史上初めて播磨を統一した神とされる。 播磨国風土記によると、 出雲の国譲りの後、郷土を出た伊和大神は、播磨の…
岡山県津山市 ちなみに美作国は「みまさかこく」と読む。 社伝では、慶雲4年(707年)の創建とされる。 主祭神は、鏡作神(かがみつくりのかみ)だが、 ここでは、もう一柱の石凝姥神(いしこりどめのかみ)について。 名前は硬いが、女神である。 アマテラ…
岡山県岡山市北区 神体山“吉備の中山”の北東麓に鎮座する。 もともとは、祭神・大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の住居跡だったと考えられている。 夏至の日の出には、正面鳥居から真っ直ぐ太陽の光が差し込み、神殿の鏡に当たることから、通称「朝日…
岡山県岡山市の西。 備前国と備中国の境に位置する「吉備の中山」の西麓に鎮座する。 吉備の中山は古来より神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社がある。 古代、吉備国の総鎮守であったが、吉備国が分割されてから、備中国の一之宮とされ、分霊…
広島県福山市 地元では 「一宮さん(いっきゅうさん)」 と呼ばれている。 今回から、同じ名前の一之宮が3社続くので、その理由を。 古代、瀬戸内海北の一帯には、「吉備(きび)」という名の大国があった。 エリアは、広島県東部から岡山県全域、兵庫県西部…
広島県廿日市市 人間の創造性というものは、大したもので、たまにこんな圧倒的な造形美を生み出すことがある。 海を敷地とした独創的な配置構成、平安の建築技術「寝殿造り」の粋を極めた日本屈指の名社と言える。 推古天皇元年(593年)の創建。 祭神は海神…
山口県防府市 古代史の文献で、「一之宮」という名前が使われたのは、玉祖神社が最初。 創建については、勾玉(まがたま)を作る技術集団の玉造部(たまつくりべ)が、祖神をこの地に祀ったのが始まりとされる。 祭神は、玉祖命(たまのおやのみこと) 天照…
山口県下関市 さあ、今回から瀬戸内海。 山陽道を東に。 住吉神社としては、摂津国、筑前国に次いで3社目の紹介となる。 特徴としては、なんといっても社殿。 本殿は応安3年(1370年)に周防、長門、石見の守護大名・大内氏によって造営された。 現在、国宝…