「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【壱岐国一之宮】天手長男神社(あめのたながおじんじゃ)天地を繋ぐ架け橋になった神

長崎県壱岐市

 

壱岐は、九州北岸の玄界灘上の島である。

 

f:id:bit150430:20200421220026p:plain

 

「古事記」では、5番目に生まれた島とされ、

 

天比登都柱(あめひとつばしら)と呼ばれる。

 

「柱」とは、

 

天地を結ぶ交通路という意味で、

 

f:id:bit150430:20200421220046p:plain

 

壱岐は、天と地を繋ぐ架け橋の役割を担っていたと考えられた。

 

島内全域に1000以上の神社が密集し、古くから神と人々が、いい感じで共存してきた場所である。

 

今も天津神、国津神、土地の人が発見した自然の精霊など、島のあちこちに大小の神社や祠(ほこら)があり、それぞれに神様が宿っている。

 

f:id:bit150430:20200421220108p:plain


主祭神は、天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)

 

f:id:bit150430:20200421220130p:plain

 

アマテラスの第5皇子。

 

ニニギノミコのと祖父である。


しかし壱岐島には、

 

他に、天手長比賣(あまのたながひめ)

 

と呼ばれる神社もある。

 

天手長男と天手長比賣

 

夫婦か。

 

兄妹か。

 

f:id:bit150430:20200421220153p:plain

 

大陸と日本列島に挟まれた地で、双方の文化や産業を、絶妙なバランスで橋渡しをした指導者が神となったのでは。。

 

壱岐には、縄文以前の太古から人が住んでいた。


「魏志倭人伝」では、邪馬台国の支配のもと、「一大國」が存在したと記されている。

 

原の辻遺跡を中心集落とし、すでに人口は15,000人を超えていた。

 

f:id:bit150430:20200421220214p:plain

 

集落跡からは、焼け焦げたシカやイノシシの肩甲骨、亀の甲羅が、大量に発見されており、それらが祭祀や占いに使用されていたことが想像される。

 

信仰先進国だったのである。

 

f:id:bit150430:20200422003636p:plain


ところで、信仰につきものが酒。

 

f:id:bit150430:20200421220255p:plain

 

県内有数の穀倉地として知られる壱岐。

 

16世紀、島の人々は、豊富な収穫高を誇る麦を原料に、壱岐独特の焼酎を作り出した。

 

f:id:bit150430:20200421220313p:plain

 

「麦焼酎発祥の地」なのである。

 

なぜか、うに丼にピッタリ!

 

f:id:bit150430:20200421220337p:plain

 

壱岐牛ともバッチリ!


 

【外部リンク】

 

http://www.ikikankou.com/wp/?p=748