「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【遠江国一之宮】事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)と枕草子

静岡県掛川市

 

主祭神:己等乃麻知比売命 (ことのまちひめのみこと)

 

創建は、第13代政務天皇(ヤマトタケルの弟)の時代と伝わる。

 

f:id:bit150430:20200102012250p:plain

 

祭神の己等乃麻知比売命 (ことのまちひめのみこと)は、春日大社に祀られる天児屋根命(あめのこやねのみこと)の母君。

 

f:id:bit150430:20200102012319p:plain

 

名門・藤原家のご先祖で、言葉の神様とされる。

 

現在の場所に鎮座したのは、大同2年(807年)桓武天皇の勅命によるものと伝わる。

 

東海道沿いの難所に位置したこともあり、旅の安全や大願成就の神とされた。

 

f:id:bit150430:20200102014718p:plain

 

「八幡宮」となったのは、武家の守り神として八幡信仰が広まった平安後期。

 

戦国時代を経て、徳川家康や秀忠から莫大な寄進を受けた後、江戸幕府の守り神として崇敬された。

 

「ことのまま」→「言葉のまま」→「願いが叶う」神社

 

として古くから信仰されてきたのである。


実に格式ある神社だが、、ひとつ逸話を。


千年以上に渡って、人々の願い事を叶え続けて来た神様だが、このロングランブームの火付け役になったのが、平安時代の大人気エッセイ「枕草子」だった。

 

f:id:bit150430:20200102014759p:plain


225段「やしろは」にある一説、

 

「ことのままの明神、いとたのもし。さのみ聞きけんとや言われたまはんと思ふぞ、いとをかしき。」

 

これが、

 

「事任様は、その名の通り願いをかなえてくれる。素晴らしい。」

 

と、ストレートに解釈された。

 

「清少納言が言ってんだから間違いない!」

 

と、人気に更なる拍車がかかったという。

 

実は、当時の貴族社会には、美的理念を表現する方法がふたつがあった。

 

紫式部が源氏物語で描いたのは、

 

「もののあわれ(しみじみとした情緒美)」

 

で、清少納言が枕草子に綴ったのが、

 

「をかし(明るい知性的な美)」

 

の様なものかと。

 

簡単に言えば、言葉の奥に真意が見え隠れする微妙な表現というところか。

 

「をかし」というのは、「洒落っ気」みたいなもので、少し皮肉も交じっている。


なので、現代(の京都?)風に超訳すれば、

 

事任さんは、言葉の通り願いをかなえてくれはる。ほんに素晴らしい。。

・・・ていうかなぁ、お名前のまんまやんかぁ。

 

f:id:bit150430:20200102012927p:plain


という感じになる。。かな。

 

人気の神様をちょっと茶化している。。かも。

 

【外部リンク】

http://kotonomama.org/