「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【能登国一之宮】気多大社(けたたいしゃ)大陸との交易について

石川県羽咋市

 

創建は、2千年以上前とも。

 

第8代孝元天皇の時代に、大国主神が出雲から300余神を引き連れて降臨、能登半島を平定、開拓したのち守護神としてこの地に鎮まったのが始まりと伝わる。

 

f:id:bit150430:20191222172445p:plain

 

社殿は、第10代崇神天皇のときに造営されたという。

 

1万坪におよぶ境内には、神域「入らずの森」があり、古代神道のなごりを残す北陸屈指の神社である。

 

f:id:bit150430:20200205185928p:plain


出雲勢力の影響からか、山陰から北陸にかけて「気多」の名がつく神社がいくつもあるが、能登国一之宮・気多大社は、その中心的存在として、朝廷からの厚い信仰を受けて来た。


半島の片隅であるにも関わらず、大社として栄えたのはなぜか。

 

近年、境内近くで発見された

 

「寺家遺跡(じけいせき)」

 

からの出土品から、その理由がわかってきた。

f:id:bit150430:20200205193843p:plain


寺家遺跡は、

 

縄文時代から室町時代にかけての複合遺跡

 

である。



昭和53年(1978年)の調査では、古代、気多大社の祭祀で用いた塩や鉄器・銅器・木器・ガラス器の工房跡や、関連の遺物が多数発見された。

 

f:id:bit150430:20200205194140p:plain

 

中でも、注目を浴びたのが、海を隔てた隣国「渤海(ぼっかい)」との深い関係を思わせるものが、多数含まれていたことである。

 

渤海とは、8世紀から9世紀にかけて、現在の中国東北部から朝鮮半島北部、ロシアの沿海地方にかけて存在した国。

 

f:id:bit150430:20200205190005p:plain

 

698年、独立当初は、近隣の唐や新羅と対立関係にあり、国家の存続ためには、どうしても日本と友好関係を結ぶ必要があった。

 

同時に、日本も新羅と対立していたため、背後の渤海と手を結ぶことは、安全保障上、必要な外交政策だった。

 

気多大社は、

 

渤海の使者を迎えるために設置された迎賓館

 

だった可能性が高い。

 

外交上の最重要拠点だったのである。

 

約200年間で、計34度の渤海使節を受け入れた記録が残っている。

 

やがて、他国の軍事的脅威が薄れるにつれ、物資の輸出入による経済交流が中心になっていった。

 

同じ漢字文化圏に属する両国は、漢詩などの文化交流が盛んに行われ、藤原仲麻呂菅原道真など、政権中枢のメンバーも、ふるって参加している。

 

仲良しだった。

 

さすが、大国主神。

国と国の縁も結ぶ。。。

 

というわけで毎月1日は、ついたち結び。

 

「心むすび祭」

f:id:bit150430:20200205200343p:plain

 

無料の縁結び祈願やってます。

 

【外部リンク】

 

https://keta.jp/