「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【今宿納涼花火大会】花火大会の発祥は福岡だった!

今宿地区納涼花火大会は、昨年の令和5年(2023年)を最後に、幕を下ろしました。

昭和58年(1983年)から続いた長垂海岸の「夏の風物詩」でした。

そもそも、花火の歴史は鎌倉時代まで遡ります。
文永11年(1264年)に蒙古軍が来襲した際に、火薬が持ち込まれました。

その後、武器としての火薬が、観賞用の花火になったは江戸時代です。
江戸幕府を開いた徳川家康公が、中国人によって打ち上げられた花火を見たことがきっかけで、諸大名の間で流行します。

本格的に花火大会が始まったのは、8世紀前半、江戸時代に隅田川で開催された大イベントでした。
当時の天下人、8代将軍吉宗公は、1733年5月28日、両国(隅田川)で「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった人々の慰霊と悪霊退散を祈願しました。 
その際に、華々しく花火を打ち上げた事が、大きなインパクトとなり、全国に伝わっていきました。

が、定説ですが!
実は戦国時代末期、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、火薬の産地だった筑後の地を配下の豪族に管理させた事で、なぜか花火が誕生し、350年以上前に水天宮の奉納行事として「筑後川花火大会」が始まったという記録があります。

とにもかくにも、数百年を経て、蒸し暑い季節に、多くの人々が楽しめる数先発、数万発の美しい花火は、まさに「日本の夏の風物詩」となりました。

ところが・・、諸所の事由により、全国各地で、ものすごい勢いで花火大会が中止になっています。

主な理由として言われているのは、

・スポンサーの減少や自治体の財政難
・混雑や事故のリスクにより運営の困難化
・花火の煙やゴミ、騒音が環境に与える影響
・ボランティアやスタッフの確保の問題

色々あるとは思いますが、またいつか、今宿の海岸にも美しい花火が上がる事を、心から願っています。

【外部リンク】

itohinata.com