「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【はかた伝統工芸館】博多人形作る人と伝統は凄いの巻

1月25日(木)~1月30日(火)の6日間、博多区上川端町のはかた伝統工芸館にて「博多人形商工業協同組合青年部作品展(噛みそう。。)が開催される。

f:id:bit150430:20180119234828p:plain

f:id:bit150430:20180119234813p:plain

 

このイベントでは、次世代の人形作りを担う若手作家7人による新作の展示・販売が行われる。

期間中は、作家達による博多人形の色彩実演など、普段見ることがない人形作りの現場を体験することができる。

 

で、本題に向けての話に移って行くが、この7人のうち5人は「博多人形・白彫会(はくちょうかい)」という団体に属しているらしい。

f:id:bit150430:20180119235120p:plain

白彫会は、戦後の23年に当時の若い人形師9人により新しい人形作りの目指して結成されたグループで、定期的に新作展を開催して、博多人形の発展、向上に努めてきた。

 

んで、今日の本題。

 

白彫会の会員リストを見ていると、どうも見覚えのある名前があった。

 

白水宗邦

 

他の会員のページには、本人の写真やプロフィールに加え、公式ウェブサイトやFacebookのアドレスなどが公開されているのだが、この人だけは本人の名前と作品の写真のみ。

f:id:bit150430:20180120010611p:plain

 

思い出した。

 

わがまち住吉2丁目のとある路地裏に小さな看板を掲げた古民家がある。

f:id:bit150430:20180119235228j:plain

 

看板の文字は擦り切れてほとんど読めないが、よくよく見るとこう書いてある。

通商産業大臣指定
伝統的工芸品産業
博多人形
博多人形商工業共同組合員之証

博多人形
白水宗邦

そう、前述の人形師である。

 

で、調べてみるとこの「白水」という家柄。。。

博多人形のルーツとも言える家系だった。

時代は、500年前の江戸時代初期にさかのぼる。

 

元々、京都の細工人形師だった「小堀家」という人々が、櫛田神社境内に移り住み、鎌倉時代から山笠人形制作を手掛けた。

 

その後、江戸時代には同じ人形ながら、全く違う土からなる素焼き人形を生み出し、全国で人気の工芸品に成長させたが、諸事情により明治初期に廃業。

 

それを継いだのが、小堀家の流れをくむ人形師白水家の初代、白水仁作だった。

現在、7代目・白水英章氏が、長く受け継がれる技巧を今に伝えている。

f:id:bit150430:20180119235355p:plain

わがまち住吉にお住まいの白水宗邦氏は、英章の叔父にあたる。

 

今後は、そちらに足向けて寝ないようにします。。。

 

 【外部リンク】

はかた伝統工芸館

博多人形白彫会サイト

博多人形とは | 400年余の伝統 博多人形