「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【お櫛田さんの力石】歴代横綱が奉納した200年来の神事

わがまち博多区住吉の隣、上川端町には、博多の氏神・総鎮守、櫛田神社がある。

 

f:id:bit150430:20170813195009j:plain

 

創建は天平年間の757年、今の奈良県松坂に祀られていた大幡主神と天照大神が、分霊されたのが始まりと伝わる。

 

f:id:bit150430:20170813200814j:plain

 f:id:bit150430:20170813195023j:plain

 

以来、地元の人々や各時代の権力者によって大切に守られてきた。

ご存じ「博多祇園山笠」「博多おくんち」など、大きな行事が目白押し、いつも参拝客万来である。

 

で、今回紹介したいのは、境内の一角にずらっと並ぶ大きな石のこと。

 

f:id:bit150430:20170813195032j:plain

 

称して「櫛田神社の力石」
ひとつの重さは、80~120kg。

 

古来より、日本各地には神事として石を持ち上げ、力試しを競うという風習があった。


傍らの石版には、こう説明書きがある。

昔、当社では、卯月相撲が盛んに行われ、多くの有名力士が力自慢に持ち上げた石を数多く奉納した。

文政13年、博多麹屋番に住んでいた怪力相撲取・飛梅(とびうめ)が61才の時に奉納した力石が有名である。
また、平成12年に御返宮を記念して、近年有名な力士の力石が奉納された。

とある。

 

f:id:bit150430:20170813195131j:plain

 

ちなみに、 

博多麹屋番は、今の博多区下川端2丁目、博多座周辺。

飛梅(名前がいい)が石を持ち上げた文政13年は、西暦1830年。

江戸末期の日本人平均寿命は30~40才。
将軍・徳川家斉の子も50人のうち、半数が20才前に死亡した時代の61才。。

 

「あやかりたい」と思うの当然だ。

 

f:id:bit150430:20170813201633j:plain

 

ということで参拝者も「試石(ためしいし)」に挑戦できるが、奥さんと相談してからがいい。。。かも。

 

【外部リンク】

博多の総鎮守お櫛田さん 櫛田神社 | 博多の魅力