「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【佐渡国一之宮】度津神社(わたつじんじゃ)祀られた神様について

新潟県佐渡市

 

創建の由緒は、不明。

 

文禄2年(1594年)羽茂川の洪水で、社殿、古文書など、一切を流失した。

 

f:id:bit150430:20191222181121p:plain

 

社地は、現在より海岸近くにあったと言われるが、それも定かではない。

 

f:id:bit150430:20200127202817p:plain

 

神様関係の記録もないので、再建時に神道家の橘三喜(たちばなみつよし)が決めたらしい。


主祭神は、五十猛命 (いたけるのみこと)とされた。

 

木の文化を司る林業・建築業の神である。


明らかに漁業メインの佐渡島で、なぜ木の神様が一之宮なのか。


神社名「わたつ」についても、真っ先に「わだつみ」を連想する。

 

浮かんでくるのは海の神様で、綿津見三神とか住吉三神とか。。

 

f:id:bit150430:20200127203021p:plain

 

いったい、何を根拠に祭神を決めたのか。。。

 

ここでは、その背景を妄想したい。

 
佐渡と言えば、、金。


平安時代に発見された金鉱脈は、その後、江戸幕府が天領として独占した。

 

f:id:bit150430:20200127201717p:plain

 

最初に徳川家康が金山奉行として派遣したのが、旧武田家家臣の大久保長安という人物である。

 

f:id:bit150430:20200127203417p:plain

 

武田といえば、領地で採掘された金銀によって成り上がった戦国大名。

 

f:id:bit150430:20200127201746p:plain

 

その鉱山開発のノウハウをもった長安の赴任で、佐渡は文字通りゴールドラッシュに沸くこととなる。


あと、ひとネタ。


長安は、武士ではなく能楽師として家康に仕えていた。

 

金を掘れる芸能人

 

だったのである。。


父は、猿楽師・金春 (こんぱる) 七郎喜然

 

武田家で、堀越家(海老蔵のご先祖)とともに猿楽・能の一大文化を築いた人物である。

 

長安は、佐渡赴任の際に、奈良から2人の能楽師を連れてきた。


これが、佐渡が「能楽の島」となるきっかけになった。

 

f:id:bit150430:20200127201946p:plain

 
能というと、室町時代に流罪になった「世阿弥」のイメージがあるが、庶民に広がったのは、江戸時代以降である。


話を祭神にもどすが、

 

能には、「翁」という重要な役柄がある。

 

f:id:bit150430:20200127202010p:plain

 

「摩多羅神(またらじん)=荒ぶる神」を表現しているとも言われ、イメージは神話の主役スサノオとかぶる。


度津神社の祭神・五十猛命は、スサノオの子である。

 

奔放な親子神。

 

f:id:bit150430:20200127202026p:plain

左:スサノオ、右:五十猛命

 

大きな権限を持つお奉行様なら、一神社に祀る神様の事など、どうにも出来たに違いない。

 

長安が、祭神に選んだのは、能に親しむ庶民のための自由な神様だった。

 

仕事ができる長安はプライベートも豪快で、側女を7~80人かかえ、鉱山視察には遊女や能楽師を何人も引き連れていたという。

 

無類の遊び好きである。

 

金は、徳川のもの。

 

能は、島民のもの。

 

金鉱は採りつくしたが、能楽堂は30以上残り、今も佐渡の伝統文化&娯楽施設として大切に守られている。

 

f:id:bit150430:20200127202727p:plain


長安は、そのことを初めからわかっていたのでは。

 

という妄想でした。

 

【外部リンク】

 

https://niigata-kankou.or.jp/spot/8800