「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【信濃国一之宮・諏訪大社】縄文人あこがれの都は諏訪だった。

長野県諏訪市

 

諏訪大社とは、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社の総称である。

 

本宮 

f:id:bit150430:20191222162507p:plain

 

前宮

f:id:bit150430:20200120215341p:plain

 

春宮

f:id:bit150430:20200120215405p:plain

 

秋宮

f:id:bit150430:20200120215443p:plain


主祭神の建御名方神(たけみなかたのかみ)は、神話によれば、出雲国譲りの際、ヤマト王朝の追撃を逃れ、諏訪に住み着いたと伝わっている。

 

神社に本殿はなく、本来のご神体は本宮後方にそびえる守屋山である。

 

社殿は、諏訪湖を囲むように配置されていることから、古来から諏訪全体が神域だったとも考えられる。

 

f:id:bit150430:20200120215750p:plain


毎年春に行われる御柱祭を始め、諏訪独特の風習や信仰形態は、今まで多くのメディアで取り上げられ、語りつくされた感があるので、さらにかぶせて述べる事はちょっと控えたい。


ということで、神社とは直接関係ないかもしれないが、ここでは諏訪神が崇められていたもっと昔の、縄文時代のことを少し。

 

一般に縄文時代とは、地球上で氷河期が終わり、日本列島も温暖化していった1万6千年前~3000年前のことをいう。


期間が1万年以上もあるので、早期、前期、中期、後期の4つに分けられ、9万ヶ所以上の遺跡が発見されている。

 

f:id:bit150430:20200120215817p:plain


その中で、縄文中期(5500~4500年)の遺跡は、諏訪一帯に3000以上あり、全国ナンバーワンの規模を誇る。


その時代の日本の都は、諏訪だったのである。

 

温暖な気候の中、各地で主食の栗栽培が進み、定住集落が巨大化していった。

 

また、海岸線が安定した事で、丸木舟を利用した海上からの物資輸送も盛んになり、無駄な争い事のない縄文人の暮らしは、益々豊かになったと考えられる。


そんな中、なぜ諏訪が縄文の都だったのか。


それは、列島屈指の

 

「黒曜石生産」

 

の拠点になったからである。

 

f:id:bit150430:20200120220711p:plain


黒曜石とは、火山岩の一種で、黒くガラスに似た性質を持ち、割ると鋭い断面をもつことから、先史より世界中で刃物や武器として使用されてきたものである

 

f:id:bit150430:20200120222154p:plain

 

国内では、約70ヶ所で採れるが、良質な黒曜石生産地はほんの数か所に過ぎない。

 

その代表的な場所が諏訪を含む、霧ヶ峰周辺の地域だった。

 

青銅器や鉄器のない時代、黒曜石は人々の生活には不可欠なものである。


さらに、諏訪で生産される黒曜石には、他にはない特徴があった。

 

「美しい」

 

のである。

 

f:id:bit150430:20200120220756p:plain


そう、諏訪の黒曜石は、単なる生活必需品ではなく、アクセサリー、いやジュエリーとして流通したのである。

 

高付加価値ビジネス。


今でいえば、ヘンケルがティファニーとタイアップして作ったナイフ型のピアスのようなものだ。。。か?

 

縄文に流行した諏訪ブランドの痕跡は、今も列島各地に数多く残っている。

 

その一方で、独自の産業で、十分豊かだった諏訪が、時代に乗り遅れて、弥生バブルに乗れなかった理由も、実はこの辺にあるか。。ありがち。

 

・・・

 

ところで諏訪湖は、冬の夜景が素晴らしい。

 

f:id:bit150430:20200120220857p:plain

 

個人的なお勧めは、油屋旅館の屋上露天風呂。

 

極寒(-10℃とか)が、逆に極楽!

 

【外部リンク】

 

http://suwataisha.or.jp/

 

https://www.itoenhotel.com/aburaya/