博多区住吉「住吉神社」の名前の由来に触れてみたい。
奥が、チョー深いので出来るだけ簡単に。
歴史は、とんでもなく古い。。マジ古い。
神社公式ウェブサイトには、創建1800年以上前とあるが、そんなもんでは済まない。
この住吉の町は、かつて「住之江(スミノエ)」と呼ばれていた。
由来は、、
この辺にいた古代日本を代表する海人族「安曇(あずみ)氏」
海人族(かいじんぞく、あまぞく)とは、漁業や海上輸送など、海での活動で大きな力を発揮した集団のことである。
彼らの出身は、インド・チャイニーズ系と南方インドネシア系の2系統と言われる。
で、安曇氏はというと、中国が、秦の始皇帝によって統一されるずっと前、
春秋戦国という諸国が20以上に分かれた時代、今の上海(シャンハイ)近くにあった「呉」という国の民だった、、らしい。
紀元前473年、呉は周辺諸国との争いに敗れ滅亡。
人々は海へ逃れ、ボートピープルとなり、安曇は日本列島を目指した。
五島や対馬を経て、博多湾にたどり着く。
話はここから。
彼らは、ただの難民ではなかった。
当時の日本人が見たこともない、いくつもの驚くべき技(わざ)を持っていたのである。
水田稲作、養蚕、そして神のごとき操船技術、等々。。
あっという間に地域を発展させ、人々に必要とされる「海の民」となった。
その安曇一族が、信仰の対象にした海の神「わたつみ」を祀った場所が、後に多くの人に崇敬される住吉神社になった(日本書紀とちょっと違う。。)というお話。。説。。
当時、このまわりは海だった。
ちゃんと言うと入江。
「安曇の入江」
から呼び名は変わり、
「安曇の江」
「スミノエ」
ってな感じである。
で、「スミノエ」→「住吉」には、次のストーリーがある。
今回は、ここまで。
【外部リンク】
https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/