「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【安房国一之宮】洲崎神社と頼朝を助けた南総の平氏

千葉県館山市

 

主祭神:天比理刀咩命

 f:id:bit150430:20191222160035p:plain

 

洲崎神社(すのさきじんじゃ)は、千葉県房総半島南端の西側に突き出た御手洗山にある。

 

f:id:bit150430:20200111182240p:plain

 

そこは、東京湾の入り口で、正面には三浦半島と相模湾に浮かぶ大島、その向こう側に伊豆半島から富士山まで見渡せる大絶景ポイント。

 

f:id:bit150430:20200111182154p:plain

f:id:bit150430:20200111182900p:plain

 

祭神・天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)は、もうひとつの一之宮安房神社に祀られる天太玉命(あめのふとだまのみこと)のお后である。

 

f:id:bit150430:20200111182625p:plain

 

古来より「洲ノ神(すさきのかみ)」と呼ばれ、漁の神、航海の神として地域の漁師や船乗りから厚く信仰されてきた。

 


歴史上、安房の国は鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地として有名である。

 

清盛を中心に平家がこの世の春を謳歌していた平安末期。


20年間伊豆で流人生活を続けた頼朝は、源氏再興の期して威勢よく挙兵。

 

したものの、直後の石橋山(現・小田原)の戦いで、ボロ負け。

 

f:id:bit150430:20200111182750p:plain

 

退却、退却で相模国内を転々とした後、海へ脱出。

 

やっと落ち延びた場所が安房の国だった。

 

余談だが、この時協力した漁師たちは、鎌倉政権下で無税だったと伝わる。

 

安房にたどり着いて、真っ先に頼ったのが千葉常胤(ちば つねたね)。

 

桓武平氏の流れをくむ千葉一族だったが、常胤は頼朝に加勢することを決断。

 

相模でひどい目にあった頼朝一行に対して、

 

源氏の拠点は相模の鎌倉にすべし

 

と進言した。

 

もう一度、戻って戦え!

 

という意味である。

 

洲崎の浜から、富士山に沈む夕日を見ながら頼朝は考えた。。かも。

 

f:id:bit150430:20200111182936p:plain

 

ちなみに、この提案がなければ源氏政権は鎌倉じゃなかったかもしれない。

 

たとえば、千葉に留まって船橋とか。

東に引いて宇都宮とか。。

 

船橋幕府とか宇都宮幕府とか。

 

そうなれば、教科書には船橋時代とか。

 

「いい国つくろう宇都宮時代」とか。。。

 

・・・根拠はありません。

 


とにかく決断、常胤の意見を受け入れた頼朝は、その後勢力を増強させ房総半島を制圧。

 

東京湾を右回りで進みながら勢力を増強。

 

房総半島を制圧した源氏の大軍勢は、平家打倒のリベンジマッチに打って出た。

 

今の鎌倉は、千葉のおかげ。か?

 

【外部リンク】

http://www.sunosaki.info/