「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【筑前國一之宮】住吉神社は、なぜ「住吉」なのか。改訂版

福岡市博多区「住吉神社」の名前の由来に触れてみたい。

 

f:id:bit150430:20200623220553p:plain


奥は深いが、出来るだけ簡単に。。

 

歴史は、とんでもなく古い。

 

公式ウェブサイトには、創建1800年以上前とあるが、そんなもんじゃないよ。

 

f:id:bit150430:20200623220756j:plain

 

この住吉の町は、かつて「住之江(スミノエ)」と呼ばれていた。

 

由来は、、

 

この辺にいた古代日本を代表する海人族

 

「安曇(あずみ)氏」

 

海人族(かいじんぞく、あまぞく)とは、漁業や海上輸送など、海での活動で大きな力を発揮した集団のことである。

 

f:id:bit150430:20171126234201p:plain

 

彼らの出身は、インド・チャイニーズ系と南方インドネシア系の2系統と言われる。

 

で、安曇氏はというと、中国が、秦の始皇帝によって統一されるずっと前、

 

f:id:bit150430:20171126233515p:plain

 

春秋戦国という諸国が20以上に分かれた時代、今の上海(シャンハイ)近くにあった「呉」という国の民だった、、らしい。

 

紀元前473年、呉は周辺諸国との争いに敗れ滅亡。

 

人々は海へ逃れ、ボートピープルとなり、安曇は日本列島を目指した。

 

五島や対馬を経て、博多湾にたどり着く。

 

話はここから。

 

彼らは、ただの難民ではなかった。

 

当時の日本人が見たこともない、いくつもの驚くべき技(わざ)を持っていたのである。

 

水田稲作、養蚕、そして神のごとき操船技術、等々。。

 

あっという間に地域を発展させ、人々に必要とされる「海の民」となった。

 

その安曇一族が、信仰の対象にした海の神「わたつみ」を祀った場所が、後に多くの人に崇敬される住吉神社になった(日本書紀とちょっと違う。。)というお話。。説。。

 

ちなみに「漢委奴国王」の金印は、一族の拠点だった志賀島から発見されている。

 

f:id:bit150430:20200623221023p:plain

 

漢の皇帝から金印をもらい受けた奴国王の正体は、もしかしたら。。

 

ところで、当時の博多は神社以外ほとんどが海だった。

 

正確に言うと入江。

 

「安曇の入江」

 

から呼び名は変わり、

 

「安曇の江」

 

からの~

 

「スミノエ」

 

ってな感じである。

 

f:id:bit150430:20200623221209p:plain


、からの「スミノエ」→「住吉」には、次のストーリーがあるが、今回はここまで。

 

 

ところで、

 

ここで紹介したいのは、西門前にある老舗の酒屋

 

「住吉酒販」

f:id:bit150430:20200623220106p:plain

f:id:bit150430:20200623220123p:plain

 

配達車に書かれている文字は

 

「酒に笑う人生」

 

f:id:bit150430:20200623220213j:plain

 

全国各地を渡り歩き、心ある生産者から選りすぐりの商品を直接買い付け、福岡の酒好きに届けてくれる「間違いない」お店である。

 

絶品は数多いが、特にお勧めは、

 

地元糸島の白糸酒造「田中六十五」

 

f:id:bit150430:20200623220234p:plain

 

言葉はいらない。

 

よかけん、飲んでみんね!

 

【外部リンク】

https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/

 

http://sumiyoshi-sake.jp/