「hinata」な?かっちゃんBLOG

すすぎゼロ!柔軟剤も不要。20倍に薄めてキッチンやお掃除にも。糸島の杉と檜の精油入り、お肌にも優しい洗剤の製造をしています。貴方と家族、山、森、川、海を守りたい。好物 : 旅、酒、祭、魚、米、神社、寺

【手打めん房 良寛】コメント不要、我が家の必需品です。

博多区住吉の隣には、博多駅前3丁目という一大ビジネス街がある。

今回は、そこに密集する飲食店のひとつ「手打ちめん房・良寛」について。

 

f:id:bit150430:20171002232857j:plain

 

創業37年、老舗である。

無駄なコメントは必要ない。

我が家の年越しそば、いつもココ。

 

f:id:bit150430:20171002232950j:plain

 

なんで九州で良寛?

知らん、良寛ファン(マニア?/かぶれ?)は全国におる。

大将もそのひとり。

 

f:id:bit150430:20171002233031j:plain


良寛は、江戸時代後期に生きた禅宗の僧侶(1758~1831)である。

現在の新潟県三島郡の旧家に生まれ、なに不自由なく育ったのに18歳で突如出家。

15年以上におよぶ厳しい修行の後、諸国を巡る旅に出る。

 

f:id:bit150430:20171002233115j:plain

 

48歳の時、今の新潟県燕市内に五合庵という住居(はっきり言って掘立て小屋)を構え、そこで暮らすようになる。

 

f:id:bit150430:20171002233202j:plain

 

端から見れば、極貧生活としか見えないのだが、当の本人からすれば、何事にもとらわれず、何者にも煩わせることもない毎日であった。

 

f:id:bit150430:20171002234236j:plain

 

そんな中、平安時代の書物「秋萩帖(あきばじょう)」を手本に、独学で書を学び始める。

 

f:id:bit150430:20171002233236j:plain

 

書の達人と言われるようになった良寛は、72歳までの生涯で、和歌、漢詩、狂歌、俳句など、多くの作品を残した。

「上手に見せよう」ではなく、「ひとつの点」「ひとつの棒」その位置の僅かなズレが文字の命を奪う。

そんな際どい瀬戸際の筆運びが、良寛独特の書法と言われ、現在の書道家が見ても「超ヤバイ」らしい。。。


「子供の純真な心こそが誠の仏の心」

 

子供達と遊ぶのが大好きで、かくれんぼや手鞠など、せがまれれば日が落ちるまで。

偉い人からの書の依頼は断ったが、子供から頼まれた「凧に文字」は喜んで書いた。

 

f:id:bit150430:20171002233314j:plain

 

まったくの無欲、生涯自分の寺は持たず、民衆に対して難しい説法もしない。

質素な生活の中、簡単な言葉だけで仏法を説き、人々の心を豊かにしていった良寛。


そんな人物が残した生涯最後(時世)の句。

「散る桜 残る桜も 散る桜」

  

いやまあ、ほんとに、、、たまらん。

 

「写真と文章、関係ないやん」

 とか言わないで。。

 

【外部リンク】

良寛 - 博多/割烹・小料理 [食べログ]